top of page
淨泉寺案内
真宗大谷派
淨泉寺


2025年遠松忌法要 ご案内
淨泉寺12代住職髙木顕明師は先の大戦にあたり、「極楽世界には他方之国土を侵害したと云ふ事も聞かねば、義の為に大戦争を起こしたと云ふ事も一切聞れた事はない。依て余は非開戦論者である。戦争は極楽の分人の成す事で無いと思ふて居る。」(「余が社会主義」)と
非戦の立場を貫き、御門徒との交わりの中で、言われなき差別や貧困に苦しむ方々の現状にふれ、平等と解放を訴えました。 何時までも平和な世界を願ってやみません
本年は火曜日です。お間違いなきようお参りください。
法要日時 6月24日(火)
AМ10時~ 顕彰碑前勤行 南谷墓地にて
PМ13時~ 遠松忌法要 淨泉寺本堂にて
PМ13時半~記念法話 講師 鶴見 晃氏(同朋大学教授)
PМ15時~ 交流会
PМ17時 終了
高木顕明師は浄泉寺第12代目の住職である。大逆事件に連座するや僧籍を剥奪(住職差免)され、判決が下りるや、擯斥(本人の追放だけでなく、家族皆浄泉寺より即刻出なさいという処罰(宗門にとって最も重い罰則)により、追放されました。顕彰碑報告法要の席上、高木顕明師の孫に当たる高木義雄さんは「母は、新宮を離れるとき、石を投げられながら去りました.どれほど無念であったかわかりません。....」と涙ながらに話されました。
*(平成8年4月1日) 85年ぶりに宗門【真宗大谷派 (東本願寺)】により僧籍が復権せられた。
*浜松にあった顕明の石碑を所縁の新宮の南谷墓地に移転し、顕彰の碑が建てられ、其の横に【高木顕明を顕彰する 真宗大谷派(東本願寺)】という説明版がたてられた。*1997年(平成9年)9月25日、小雨の中、新宮市南谷墓地にて顕彰碑建立奉告の法要が真宗大谷派宗務総長 能邨英士氏の導師により、厳修せられた。
高木顕明師の写真
資料説明1 高木顕明師と「新宮グループ」左から三番目が高木顕明。一八六四(元治元)年、愛知県に生まれ、縁あって得度し尾張小教校に学ぶ.新宮の浄泉寺住職着任までの約五年間、名古屋の大谷派寺院の寺役を手伝い、新宮近辺の炭坑布教(資料3)に関わる.写真は右より新村忠雄、峯尾節堂、高木顕明、大石誠之助、崎久保誓一。(明治四二年頃)『秘録・大逆事件上巻』春秋社版より転載




bottom of page